top of page

個人レベルでのデータバックアップ【松コース】

  • 執筆者の写真: Kawahara
    Kawahara
  • 2012年5月28日
  • 読了時間: 1分

最近、身近なところでHDDのトラブルが数件おきているので怖くなって気合入れてNASを新調することに。

まず、ReadyNAS Ultra6 RNDU6000-100JPS。なんといっても安い!HDD6本搭載できて42,800円。NTT-Xで時間帯限定の特価でした。

RAID1や5にも対応していて、droboのようなおまかせのX-RAIDもあり。しかもiSCSI対応。まだ使用していないのですが、お買い得だと思います。


HDDレスモデルなので、中にいれるHDDを探していたところUSB3.0対応の外付けHDDが8,980円!!HDDだけ引っこ抜いて、ガワは余ったHDDの活用に使いたいと思います。2つ購入するのを薦めます。これもNTT-Xで時間帯限定の特価でした。


これで、ReadyNASのX-RAIDで稼働させればHDDが足らなくなったら1つずつHDDが追加できます!ただし、最初に接続したHDDよりも少ない容量のHDDは追加できないようなので、そこは注意が必要です。どちらもNTT-Xでしたが価格.comよりかなり安いのでお薦めです。

下記の条件の方にお勧めです。

  1. DLNAやRAIDの意味が分かる。

  2. 毎年HDDを買っている。

  3. buffaloのNASが心配。

  4. ActiveDirecotry連携は不要。

  5. droboに興味があった。

  6. DLNAは必須。

最新記事

すべて表示
ブータブルUSBHDDの作り方

Windows7にて下記を実行するとFAT32のブート用領域とNTFSのデータ領域を作成できる。 >diskpart DISKPART>list disk DISKPART>select disk (ディスク番号) DISKPART>clean...

 
 
 

Comments


bottom of page